
・NFTゲームってなに?
・ゲームして稼げるって聞いたけど本当?
・なんか怪しくない?
こんなお悩みにお答えします。
この記事の内容
- NFTゲームとは何か解説
- ゲームをして稼げる仕組みを解説
- NFTゲームの将来性について解説
2022年頃から、NFTゲームの存在が少しずつ認知され始めてきました。
特に、STEPN(ステップン)というゲームが登場してから一気に広まった感じがあります。

自分もその辺からNFTゲームの存在を知り始めました。
今回は、実際に毎日NFTゲームを遊んでいる自分が、NFTゲームとは何なのか、始め方の解説からオススメNFTゲームの紹介をしていきます!
余剰資金で無理のない範囲で楽しみましょう。
仮想通貨の購入や取引は自己責任でお願い致します。
それでは行ってみましょう!
NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは?

NFTゲームとは、「NFT」で用いられているブロックチェーン技術を利用して作られたゲームのことで、「NFTゲーム」の他にも「ブロックチェーンゲーム」や「GameFi」と呼ばれることもあります。
NFT = Non – Fungible Token (=非代替性トークン)」の略称.。
簡単に言うとデジタルデータに証明書が付けれるということ。
それが複製できない唯一無二のものであるという証明をつけることができます。
従来のゲームとの違い
従来のゲームは、アイテムやキャラクターの所有権は運営会社にあります。
なので、基本的にリアルなお金での売買は禁止だし、ゲーム自体サービス終了すればデータはそのまま無くなります。
要するに「自分の資産」にはならないということです。
一方NFTゲームは、アイテムやキャラクターの所有権は「自分」なので、自由に売買が可能なのと、ゲーム自体が無くなってもデータは残り続けるので「自分の資産」になります。
もしかすると違うゲーム出た時に、そのアイテムやキャラクターをそのまま使えるなんてこともあるかもしれません。
NFTゲームの魅力

NFTゲームの魅力は下記になります。
- ゲームで遊びながら稼ぐことができる
- 仮想通貨について色々勉強ができる
- コミュニティー内でワイワイ楽しむことができる
ゲームで遊びながら稼ぐことができる
NFTゲームは、実際のお金に換金できる「仮想通貨」を使用しており、ゲームをプレイするのに必要なNFTを購入して、それを使用して稼ぐことができます。
最近は遊ぶ以外にも歩いたり、寝たりして稼ぐことができるものが増えてきています。
- 歩いて稼ぐ
- 寝て稼ぐ
- 運転して稼ぐ
- 食事して稼ぐ
近い未来は、日常生活を送りながら稼ぐなんてこともあり得るかもしれません。
仮想通貨について色々勉強ができる
NFTゲームをする上で必ず必要になる「仮想通貨」の知識が、どんどん蓄えられていきます。
ゲームに使用している仮想通貨はどこで購入できるだとか、日本円に換金するにはどういった手順が必要だとか色々と勉強しないといけません。

正直まだまだNFTゲームは初心者に優しくないです。
逆に考えれば、こういった知識を今のうちに蓄えておけるので、NFTゲームが爆発的に流行る頃には有利に動けるはずです。
コミュニティー内でワイワイ楽しむことができる
NFTゲームは基本的にリリース前から情報を追うことが多いので、各ゲームプロジェクトに存在しているDiscordなどのコミュニティーに入ることが多いです。
そこでは、同じくゲームを楽しみにしている仲間と交流をすることができます。
こういうコミュニティー内で交流ができるというのは非常に魅力的です。
スポンサーリンクNFTゲームの問題点

ただ、良いところもある反面もちろん悪い部分もあります。
- ゲームのクオリティ
- 短命なものが多い
- 詐欺プロジェクトも多い
ゲームのクオリティ
NFTゲームは、今のコンシューマゲーム・スマホゲームに比べると、どうしてもクオリティ面で劣っているように感じます。
NFTゲームの最大の魅力は「稼げること」なので、ゲームに面白さよりも稼げるかどうかを求めているユーザーが多いことが、一つの原因と考えられます。

面白いゲームをやりたいなら、
従来のゲームをすれば良いだけ。難しい…。
今後は、稼ぐ目的以外にも「純粋に面白いからプレイする」ユーザーを増やしていけるように、ゲームのクオリティも上がっていくことに期待したいです。
短命なものが多い
NFTゲームは、数ヶ月で終わるケースが多いです。1年以上続いているゲームはかなりすごいです。
短命で終わってしまう理由は簡単で「稼げなくなったから」これに尽きます。
稼げなくなってしまうのは、新規参入者が入ってこなくなることが原因で、NFTゲーム界隈では大きな課題となっております。
詐欺プロジェクトも多い
NFTゲームは数多く存在しており、規模が大きいものから小さいものまで様々です。
中には事前のセールでNFTを買わせて、リリースせずに逃げてしまうゲームもあります。
詐欺というやつです…。

自分も1度被害に会ってしまいました…
なので、NFTゲームをプレイする前には必ず「運営企業の情報を収集」しましょう!
信用して問題ない企業か?パートナー提携企業はどんなところか?など、このゲームをプレイしても大丈夫そうかを見極める必要があります。
初心者にオススメのNFTゲーム紹介

まず初心者の方は、NFTゲームとは何なのかを知る為にも「とにかくゲームを始める」ことが重要です。

だけどいきなり初期投資は…躊躇しますよね。
なので、最初は無料で出来るNFTゲームを始めるのをお勧めします。
稼げる金額はかなり少ないですが、「ゲームをして稼げる」という感覚を理解してもらいたいです。
初心者オススメゲーム
自分がオススメする初心者にぴったりのNFTゲームは、JobTribes(ジョブトライブス)です。

JobTribes(ジョブトライブス)は、日本語にも対応していて、無料で始めることができるNFTゲームになります。
まずは「NFTゲームで稼ぐ」をJobTribes(ジョブトライブス)で体験してから、他のNFTゲームに挑戦してみるかどうか考えるのが良いと思いますよ♪
詳しくはこの記事で解説してますので、よければ是非読んでみてください!
よくある質問
NFTゲームは怪しくない?
知名度の低さ、遊んで稼げるという理由から「怪しい」というネガティブな意見が目立ちます。
ですが、NFTゲームは「ブロックチェーン技術」をベースに開発されたゲームなので、データ改ざんやチート行為が不可能である分、安全性の高いゲームであると言えます。
NFTゲームで稼いだお金に税金は発生するの?
NFTゲームで稼いだお金は「雑所得」として課税対象になります。
雑所得は20万円を超えた場合、税務署で確定申告をおこなう必要があるのでご注意ください。
NFTゲームで損をする可能性はある?
あります。
NFTは投機的なものになるので、価値はその時の状況によって変動します。
もちろん値上がりする事もありますが、逆に値下がりする可能性もあるので、余剰資金の範囲内でやるようにしましょう!